2008年2月 9日

ectoでの投稿テスト

ecto

ecto での投稿テスト。ectoは、MovableTypeなどのブログ支援ツール。

とにかく、エントリーのアップが楽になるので、使ってます。

MacOSXをlepard(10.5)にしたら、ectoのバージョンアップ(2.x→3.0β)も必要になった。

というか、ブログ自体も壊れてしまったので、今までの設定では投稿できなくなってしまったため、ectoを再インストール。

続きを読む "ectoでの投稿テスト"

2007年10月 3日

BiNDでつくったサイトのブラウザごとの見え方

shade factory


先日エントリーしたようにBiND forWebLIFE事務所のホームページをリニューアルしたのですが、ウェブブラウザによって見え方が違うようです。
普段ぼくは、Caminoと言うMozillaをベースとしたMac用のブラウザを使用しているのですが、つくったページをそのCaminoでしかチェックしていませんでした。
そこで、メジャーなブラウザでつくったページを表示してみました。
それぞれのブラウザー毎の見え方は、以下の通りでした。(詳しくは"BiNDでつくったサイトの・・・の続きを読む"をクリックしてね。)

続きを読む "BiNDでつくったサイトのブラウザごとの見え方"

2007年9月19日

Tivoli Audio MODEL ONE

Tiboli_Audio
+Click!

久々の更新になってしまった。
世の中では、iPod touchとかiPhoneとかアップルの最高にクールな(こういう言い方は死語ですか?)デジタル機器が発売されてますが、 ぼくは何故かアナログ高級ラジオが突然欲しくなってしまった。
なんか「電源入れて、立ち上げて、接続して、・・・」ということよりも、パッと電源入れたらすぐに音が鳴る、しかも自分のコレクションしていない音楽もランダムで、というわりと受け身の楽な感じで過ごしたい今日この頃。
で、前から気になっていたのだが、手のでなかったTivoli AudioのMODEL ONEというラジオ。(だって、たかだかモノラルのFM/AMラジオのくせに26,250円もするんですよ。)
楽天のメールマガジンから何気なしに、このページに行ってみたら、何と30%OFF!!(ただし、一部の色違いモデルのみ)
で、ポチッとしてしまったのだ。(それでも、18,300円は高級ラジオだよなぁ)

続きを読む "Tivoli Audio MODEL ONE"

2006年10月 5日

MovableType3.33

MT3.33

 ここのところ、何故かBlogの調子が悪く、3回に1回くらい新規エントリー時のサイトの再構築でエラーが出てしまう。
 また、気がつかなかったのだが、「MovableTypeのVersion3.2以前では脆弱性が発見された」とのアナウンスもされていた。
 発見された脆弱性とは関係ないと思うが、スパムコメントも増えてきている。
 3.33へバージョンアップすることを強く推奨されているのだが、前回、3.15から3.22へバージョンアップした時のにがーい思い出があるので、ためらっていた。

 でも、エントリーする度にエラーが頻繁に出るようになってきたので、時間が掛かるのを覚悟してバージョンアップしてみた。

 これが、今回はいとも簡単にバージョンアップできたのである。
 僕が借りているサーバーのオンラインマニュアル”MovableTypeのアップグレード”のページが判りやすく詳しく説明してあったので、この通りにやったらすんなりいったのである。

 時々思うのだが、コンピュータって使う時間に対して、環境設定やバージョンアップなどのメンテナンスに掛かる時間の割合が結構多いのだ。
 それはもしかして僕だけだろうか?

2006年9月30日

ショック!携帯水没・・・

RIMG0019.JPG のコピー

 家族でプールに行きました。
 プールに入ったら、海パンのポケットに違和感が・・・。

 「あっ、いけね!!」
 直前に小銭を取りに行ったロッカーから、いつもの習慣で携帯電話をポケットに入れてしまっていたのでした。

 あわててタオルで拭いてみましたが、中までしっかり水が進入して電源も入りません。(泣)
 ”携帯を買い換えなくてはならない”という経済的なショックと、知人・友人・仕事での関係先などの約200件の電話番号のメモリーが消えてしまったショックが・・・。
 メモリーなどパソコンなどにバックアップ取ってません。保険にも入ってません。

続きを読む "ショック!携帯水没・・・"

2006年9月21日

ETC

RIMG0005.JPG

 ETC(”イーテック”って呼ばせたいらしいが、ふつうに”イーティシイ”の方が呼びやすい)を付けました。
 僕が活動している茨城は移動の手段がほぼ100%クルマ、また茨城の背骨のような国道6号(通称”ロッコク”)に沿って常磐道が通っているので、50km以上移動するときには割とすぐに高速道路に乗っちゃいます。
 あの手この手の割引制度とハイウェイカードの廃止のせいか、やたらとみんなETCを付けている。
 ルート配送のトラックなんか100%付けているようだ。

 僕も定期的につくばまで打合せに出掛ける仕事が出来たので、経済効率から取り付けたのである。

続きを読む "ETC"

2006年8月 9日

セクシーなヒップライン

RIMG0023.JPG のコピー

 素晴らしくセクシーなヒップラインです。
 先日エントリーしたコルベットの”ワイルドなヒップライン”も良いのですが、ポルシェ911シリーズの筋肉質なセクシーなヒップラインもたまらなく良いと思います。

 よくよく考えてみると、僕は、ヒップラインというよりも、人間でいうと腰のくびれから腰骨のあたりにあたる曲面に魅かれているのだ。
 これは一種のフェチなのか?
 

最近気になるバッグ:FREITAG

Freitag01

FREITAG lab. AG :: Zürich:
 スイスのFreitagのカバン。
 トラックの幌や自動車のシートベルト、自転車のタイヤのインナーチューブ、 自動車のエアバックの廃材を素材にバッグを作っている。
 ヨーロッパを走っていたトラックの幌が生地として使われているので、デザインはとってもポップになる。
 また、元の幌の状態とカットする場所の違いで、同じ柄のものができない。つまり、すべてが世界に一つのデザインのバッグ。
 何せ材料は外を走っていたトラックの幌や人命を守るシートベルトなどなので、耐久性・強度が抜群(のハズ)!

続きを読む "最近気になるバッグ:FREITAG"

2006年8月 8日

ワイルドなヒップライン

RIMG0005.JPG

 台風も来てますが、暑い日が続いてすっかり夏らしくなりました。
 そんなアツーい炎天下の駐車場で見かけたコルベット。
 錆やへこみが出ていて、いい感じでヤレてます。
 このヒップラインが何ともワイルドな感じ。

 顔とお尻のショットは「・・・の続きを読む」をClick!

続きを読む "ワイルドなヒップライン"

2006年4月27日

YAMAHA YZF-R1

P1000002.JPGP1000003.JPGP1000004.JPG

 長男を習っている空手教室へ送っていった時、駐車場で見かけたバイク。ウエストからヒップへのラインが何とも官能的。

 リアタイヤとリアシート下に突き出した2本のマフラーの空間の大きさ、ヒップが跳ね上がっていて何ともカッチョ良いではないですか?コーナー立ち上がりでタンクに上体を伏せ、フロントに体重を精一杯かけても、フロントが浮き上がりリアが沈み込む姿が目に浮かぶようなリアビューです。(意味不明でしょうか?)

 タンクのエンブレムはYAMAHA、サイドカウルにはR1とある。家に帰ってからググってみるとYZF-R1というオートバイであることが判明。YAMAHAは昔っから美しいオートバイをつくっている。それもそのはずで、YAMAHAのオートバイの多くのデザインを行っているのは,榮久庵憲司氏が率いるGKデザイン。

続きを読む "YAMAHA YZF-R1"