2006年8月10日

FJ事務所兼倉庫--根伐り底検査

RIMG0005.JPG のコピー

 過去に遡ってエントリーします。
 FJ事務所兼倉庫の”根伐り底検査”を行いました。
 ”根伐り”とは、建物の基礎下になる部分まで土を掘ることです。今回はその掘った底の土の状態の検査を行いました。

 この建物は、鉄骨造2階建てで比較的軽いことと、地盤調査の結果から杭を打ちません。
 地盤調査は、住宅などでやるようなスウェーデン式の簡易なモノではなく、ボーリング調査+地質標本採集を行いました。
 この地質調査費用が設計料に含まれていたのは、正直ツラいところでしたが・・・(泣)。

 調査は、建物予定地全面を行うわけにはいかないので、サンプル的に数カ所行います。
 そこで、実際に基礎コンクリートが載る予定の部分まで土を掘った状態が非常に重要になります。


RIMG0021.JPG
 ほぼ全域で調査どおりの深さで、地質標本どおりの土が表れました。

 この敷地の周辺は、ほぼ平坦ですが、近くに昔からの溜め池があり、地下水位は高いようです。

 敷地自体は、畑として使用されていたので、表層の黒土(この地方では”クロボク”と呼ぶらしい)は後から入れた土です。

 その下が赤土系のローム層になっています。建物の重量によってはロームは支持地盤として不適当ですが、今回は、この赤土層が昔からの地盤面(いわゆる”ヂアマ”)なので、この層が掘った底に出ていれば一応OKです。

RIMG0023.JPG
 根伐り底は、確認後速やかになるべく乱さないように砕石を敷き込みます。

 その砕石の敷き込み厚さも確認します。

 その厚さの確認は、砕石を置いただけの状態ではなく、写真のように、締め固め転圧後をほじくり返して行います。



 ということで、今回の検査は、全て合格でした。

 次回は、基礎・地中梁の鉄筋の配筋状況と型枠の検査です。

 鉄骨造は、サッシュや外壁・屋根などの納まりを検討しておかないと鉄骨が製作できず、また基礎への柱アンカーボルトの納まりも検討しておかないと基礎・地中梁のコンクリート形状が決定できません。

 現場では、まだ穴を掘っただけですが、このタイミングで既に施工図はあらかた検討確認をしています。



 次回は、基礎・地中梁のコンクリート受け入れ検査と打設立会です。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://shade-factory.net/cgi/mt/mt-tb.cgi/538

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)