2006年3月31日

モッコウバラ植えました。



mokkou0322


 庭の南側のフェンスに這わせるようにモッコウバラを植えました。

 モッコウバラには花の黄色いものと白いものがありますが、花の香りの良いと云われる白モッコウバラです。モッコウバラは、人工的につくられた品種ではなく、原種に近いそうで、植物の常として原種に近い方が丈夫なので、殆ど手間いらずだそうです。おまけにバラのくせに棘もないので、誘引や剪定も楽そうです。

続きを読む "モッコウバラ植えました。"

2006年3月29日

水戸の桜はもう少し

0329sakura01_1

 東京などでは桜は満開とのことですが、水戸の桜は、「もうちょっとで開花」ってところです。
 今日は風がとても強く、咲いていたらだいぶ散ってしまったと思うので、まだ咲いて無くて得した気分です。明日明後日とものすごく冷え込むみたいなので、開花は土曜日か日曜日になりそうです。
 

続きを読む "水戸の桜はもう少し"

どうも「今日のラッキーサイト」になったみたい

Blogpeople

 BlogPeopleというブログ情報ポータルサイトに登録しているんですが、突然、「BlogPeopleでは毎日BlogPeopleを利用されているサイトの中から1サイトを抽選で選んで、BlogPeopleのトップページでご紹介するサービスを提供していますが、本日は貴サイトが選ばれました。」というメールが来ました。
 どうやら、今日はラッキーだったみたいです。やったー!
 でも、チト待て、エントリーがつまらないと、リピーターが増えない。これは日々精進しろと云うことなのだな。

2006年3月27日

高麗芝のエアレーション

grasspunch_1

 そろそろ、庭の芝生のエアレーション(穴明け)を・・・。
 芝生は耕すことができないので、密に根を張りすぎると土壌の排水性や通気性が失われてしまうそうです。そこで、穴あけを行い、古い根を取り去り、新しい根が張る空間をつくると共に目土を入れて土壌を活性化します。
 エアレーションには、写真のようなスパイクが付いた道具を使うと楽そうなので、ホームセンターで購入。
 しかし、8センチから10センチ間隔で踏みつけて穴を明けていく作業は、思いのほかキツイ!。全然、進展しません。

続きを読む "高麗芝のエアレーション"

2006年3月25日

SEK-House軸組金物検査

kanamonokensa_1

 軸組金物の検査。(3月22日)
 木と金属の相性の悪さと外周壁内の結露がイヤなので、なるべく軸組金物を使わないようにしてますが、現行の建築基準法に従うと、どうしても仕口に接合金物を付けなければなりません。
 この仕口には羽子板ボルトだけ使ってます。

続きを読む "SEK-House軸組金物検査"

2006年3月18日

さよなら、幼稚園

bunkacenter

 下の娘が、幼稚園を卒園した。
 娘の通っていた幼稚園は、少子高齢化の最近では珍しく、4クラス/学齢もあり、卒園児は126人。  ということで、卒園式は、幼稚園の駐車場が一杯になってしまい近隣に迷惑を掛けてしまうため、茨城県立文化センターで行われた。(文化センターは、故 芦原 義信氏の設計)

続きを読む "さよなら、幼稚園"

2006年3月16日

建築士のための指定講習会(2)

 前のエントリーに続いて”建築士のための指定講習”について

 今回は、実際の講習の内容を自分メモとして記録。

続きを読む "建築士のための指定講習会(2)"

建築士のための指定講習会(1)

shiteikoushuu01_1

 一週間遅れのエントリーになりますが、「建築士のための指定講習会」を受講したので報告。
 この講習は、建築士法施行規則「国土交通大臣は、建築物の設計及び工事監理に必要な知識及び技能の維持向上を図るため、建築士を対象とする講習を指定することができる。」とされたものです。
 昨今の”構造計算書偽装問題”などで建築士という国家資格に対する信頼がガタ落ちになったからか、自らの”知識及び技能の維持向上”への努力を証明しようとする受講者数が多かった。
 国家資格の多くは、一回取得してしまえば、業務の独占権を所有でき、一生使えるようになっている。しかし、社会情勢や技術や法律などの変化にかかわらず、何十年も前に資格取得するために詰め込んだ知識で一生通用する訳はないし、それを国が保証するのはおかしいと思う。
 そんな意味で、不十分なところは多々あるが、専門家としての”国に指定された講習会”の意義はあると思う。
 ところが、平成17年度で”国が指定する講習会”は無くなってしまうのだ。

続きを読む "建築士のための指定講習会(1)"

2006年3月15日

遅ればせながら・・・

MacOS X01_1

 遅ればせながら、OSを10.4.5Tigerにヴァージョンアップ。
 使用感は、「10.3.9よりも若干キビキビ動くようになったかな?」って程度です。
 じゃあ、なんでヴァージョンアップしたのか?
 それは、単純にGoogle Earthがやりたかったから・・・
 でも、ダウンロードページに行ってみたら、以前は10.4以上のみ対応だったはずなのに、10.3.9+対応になっている!
 まぁ、いいか。
 で、早速ハマってます。Google Earthについては、別エントリーで・・・。
 新しくできたspotlightは、整理整頓が苦手な僕には非常に便利。これだけでも、ヴァージョンアップして良かったと自分を納得させてます。

2006年3月 8日

水戸市水道部低区給水塔(2)

teikukyuusuitou01_1

 天気が良かったので、以前エントリーした水戸市水道部低区給水塔を再度撮影してきました。
 残念ながら、中へは入れず!でも周りをウロウロ。

続きを読む "水戸市水道部低区給水塔(2)"

2006年3月 7日

確定申告完了!

otukare01_1

 平成17年分の確定申告書をやっと作成しました。明日、提出してきます。お疲れ様!自分。

 普段、あまり肩こりはしない方なんだけど、慣れないことをすると、肩が凝る。

 ということで、三本足のタコみたいなツボ押し小物で左肩をグリグリしました。

 ・・・でも、あんまり効かないみたい!!

2006年3月 4日

本物?

550spyder01

 PORCHE550Spyder? 本物?

 なわけ無いですよね。
 だって停まっていた場所は、牛丼チェーン店の駐車場。しかも、サイドウィンドウ開けっ放し!
 

続きを読む "本物?"

2006年3月 3日

SEK-House 建て方・上棟・棟上げ

tatekata_title_1

 たまには、僕の仕事の紹介などを・・・。
 今日は、SEK-Houseの"建て方"でした。一般的には”上棟”または”棟上げ”といった方が分かりやすいかも。
 鉄骨造の建物では一般的に構造部材を現場で組み上げることを”建て方”といい、木造では”上棟”・”棟上げ”といいます。
 つまり、昨日まで現場には基礎しかなかったのが、土台から柱や梁・桁などを搬入し立ち上げる・組み上げることで建物が平面から立体になるのです。
 建て主にとっては、基礎だけの時は不安な程、建ててる家が小さく見えてましたが、上棟すると、今度は意外に大きく見えるので安心する日です。

続きを読む "SEK-House 建て方・上棟・棟上げ"

2006年3月 2日

「もう少し」という後悔

kamome00

人は、目の前から無くなってしまってから、失ってしまったものの大事さに気づく。

もう少し、大切にしていたら・・・。
もう少し、考えていたら・・・。
もう少し、そばに居てあげられたら・・・。
もう少し、話しかけていたら・・・。
もう少し、話しを聞いてあげられたら・・・。
もう少し、本音で話していたら・・・。
もう少し、強引にでもリードしてあげられたら・・・。
もう少し、一生懸命になれたら・・・。
・・・
もう少し、長い時間を一緒に過ごしたかった。
もしできることなら、どんな犠牲を払ってでも時間を巻き戻したい。
でも、それは無理。

すぐ手の届く所にあった時には、すぐとなりに居た時には、その大切さに気づかずに、大切にしてこなかった。
思い返せば、そんな自分の幼さが無性に恥ずかしい。

失ってしまってから、失ったものの大切さを痛感し、後悔する。
過ぎ去った時間を思い返し、すがりつこうとあがく。

振り返ってみたら、僕はいつもそうだった。いつも目の前から消え去られてから、その大切さに気づき、みっともなくすがりついていた。

40を過ぎてやっと気づいた。今、目の前にあるもの、目の前に居る人を真剣に考える。今できることを出来る限りやる。
それでも、目の前から去ってしまった時には「もう少し」の後悔は残ってしまうだろう。
「もう少し」という後悔の「少し」を出来るだけ小さくするしかない。

過去の積み上げが自分を形成しているのは確かだ。だけど過去を取り戻すことは出来ない。
今をひたすらに生きることが今自分にできること。
そうしてまた「今」が過去になり積み重なっていく。

2006年3月 1日

登りつめると、そこは神社

toushouguu00

水戸に20年近く住んでいながら、今までいったことのない神社、水戸東照宮。

ふとしたことから訪れてみた。

続きを読む "登りつめると、そこは神社"