2005年12月25日
2005年12月13日
Opera8.5

Webブラウザですが、Firefoxを1.5にアップグレードしたら、何故かシャットダウンすることが多くなったので、Opera8.5に変えてみました。
ページソースを見たい時以外は、快適。というか、そんなにページソースを見たい時って無いので、全然問題なし。
2005年12月 5日
Butterfly Effect
ちょっと前の映画ですが、DVDをレンタルして見ました。
タイトルのバタフライ・エフェクトとは、カオス理論を説明する一つのたとえです。
たしか、"ジュラシック・パーク" (マイクル クライトン)の原作本の冒頭で、チャイニーズバタフライ現象として紹介されてました。そこでは、中国で蝶が羽ばき、わずかな空気の動きを起こすと、それがカリブ海でハリケーンを発生させる原因の一つになりうるということが書いてあったように記憶しています。つまり、物事は直線的に原因と結果がつながっているのではなく、様々な別々の要因が複雑に混沌と絡み合ってある現象を引き起こしていることを示しています。
で、そんなタイトルの付いた映画ですが、面白かったです。
タイトルのバタフライ・エフェクトとは、カオス理論を説明する一つのたとえです。
たしか、"ジュラシック・パーク" (マイクル クライトン)の原作本の冒頭で、チャイニーズバタフライ現象として紹介されてました。そこでは、中国で蝶が羽ばき、わずかな空気の動きを起こすと、それがカリブ海でハリケーンを発生させる原因の一つになりうるということが書いてあったように記憶しています。つまり、物事は直線的に原因と結果がつながっているのではなく、様々な別々の要因が複雑に混沌と絡み合ってある現象を引き起こしていることを示しています。
で、そんなタイトルの付いた映画ですが、面白かったです。
2005年12月 3日
この季節のお楽しみ
見てみたい!

やけに平べったい赤い車は、云わずと知れたランボルギーニ・カウンタックです。
またもや交差点で信号待ちしていたら、発見しました。
最初は、「おっ、カウンタックじゃん!」と思っただけでしたが、留めてある車庫が、元酒屋らしい仕舞た屋だったのでカメラをいそいそと取り出しカシャッと・・・。
「お、カウンタックの下にみち板があるぞ!なんだ、なんだ?・・・そうか、入れる時に傾斜で腹をこすらないようにみち板を使うのか。フムフム」
「カウンタックって後方視界がほとんど無いんだよな。たしかバックする時はドアを跳ね上げて身を乗り出してバックする様なことを聞いたことがあるぞ!」
・・・?
ということは、ココにカウンタックを留める時には、
1.とりあえず路肩に車を停めて、
2.車庫からみち板を出してセットして、
3.半身を乗り出すような乗り方でバックして、
4.完全に車庫に入ってからまたみち板を車の下に片付ける。
ということになるのか!?
しかも、ココは市街地で巾8m程度の道の交差点に面している。
是非、車庫入れしているところを、見てみたい!
2005年12月 1日
Firefox1.5

WEBブラウザのFirefoxが1.5にアップグレードしました。インストールしてお使いになることをお勧めします。
理由1)タブブラウジングの利便性。あちこちのサイトをタブクリックで切り替えることになれてしまうと、別ウィンドウ表示しかできないブラウザなんて使えません。
理由2)うるさいポップアップウィンドウをシャットアウト出来る
理由3)W3Cの標準HTMLに忠実に準拠(たぶん)
理由4)コンピュータウィルスやスパイウェアに対するセキュリティーの高さ(たまに脆弱性を発見されますが、インターネットエクスプローラー(IE)から比べるとほんとに少ないです。)
理由4)オープンソースで世界中の技術者がつくっているという透明性